ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
つよっぺ
つよっぺ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月13日

員弁川水系T川(三重県)

今シーズン初の地元員弁川水系に行ってきました。
この員弁川、桑員河川漁協の管理で漁券は年券¥3000(雑魚、鮎 共通)と超リーズナブル。
放流はニジマス&アマゴ。アマゴの放流量は決して多くはありませんが、ある支流では某企業がスポンサーとなり自主放流されたり、また別の支流では有志を募って自主放流されています。
この様な事から員弁川支流の名前は伏せさせていただきたいと思います。

14時、T川のある林道入口に到着。時間的に余裕もないので林道入口付近の流れは無視して、林道を30分位歩いてから釣りスタート。



誰でも狙いそうなポイントだからダメだろうなと思ってたところ・・・


いきなり釣れました。

この1匹で満足したものの、30分歩いてきて1キャストだけでまた30分歩いてくのももったいないので少し釣り上がる事に。

100mほど釣り上がる間に2ヶ所で反応があったもののノーヒットで終了。

このT川、堰堤が多くポイント移動のたびに1度林道にあがらないといけませんが、足場の良さ、アプローチのしやすさ等お気に入りの渓です。


まだ日没には早いので、帰り道に別の支流K川に。
林道入口に着いた時には先行者らしきクルマが3台とまってた。
釣りはまた次回のお楽しみにして、10分ほど川沿いを散歩。



T川を少し小規模にしたような渓ですが、アマゴはこちらの方が多いと思う。ただしルアー釣りはT川の方が向いているような気がします。
次回、朝から釣りできそうな時にK川攻めてみます。






  


Posted by つよっぺ at 22:48Comments(0)釣行記

2016年03月05日

ライン

以前のリール紹介ではナイロンラインを巻いた画像を載せてましたが、現在使用しているラインは
DUEL Armored F+ 0.2号



愛用ロッドであるラグレスボロンの説明にナイロンかPEラインを使用してフロロカーボンラインはダメ・・・みたいな注意書きが書いてあったけど、このラインってPEとフロロカーボンラインのハイブリットで実際に使ってみるまでは不安でした。
で2釣行実際に使ってみましたが、今のところノートラブル。トゥイッチング多用で巻きが甘くなったらテンション掛けてリール巻くようにしています。
0.2号なんて極細ラインも今まで使った事なかったけれど、成魚放流の20cmクラスのアマゴ相手なら十分過ぎる強度です。

ちなみにリーダーはフロロカーボンの6ポンドを1mくらいノーネームノットで結束していますが、ラグレスボロンの小さなガイドにも引っかかる事もありません。  


Posted by つよっぺ at 10:39Comments(0)tackle

2016年03月03日

名倉川(矢作川水系)

各地が解禁になる中、ホームグランドである姉川上流漁協管内(滋賀県)の解禁は3月19日。

家族から「塩焼き用アマゴを釣ってこい」とのリクエストがあり、あえて成魚放流した解禁直後の益田川漁協管内(飛騨川水系)へ。
成魚放流ポイントの小坂川「ひめしゃがの湯」前と山之口川「清流広場」へ行ってみたが、餌釣りの方々が目ぼしいポイントに入っておられ、しかも「ルアーは・・・」的な事を言われ断念する事に。

2時間ほどの移動で着いたのは名倉川(矢作川水系)。
解禁2日目なのに特別釣場にすら釣り人ゼロ!?
漁協で話しを聞いたところ、初日の1日は冷え込みがたたってかあまり釣れていなかったらしい。

とりあえず旧漁協前に駐車させてもらい、前方の橋の横から入渓したのは午後1時すぎ。

1キャスト目からいきなりヒット!しかもルアーを5匹くらいのアマゴが追ってきてる!!

15分くらいで5匹キャッチした時点で漁協に報告。

再び入渓しまだ釣れそうなポイントだったけど、他も気になったので釣り上がって行く事にした。

ほとんどのトロ場にアマゴが確認でき、午後4時すぎにロッドオフ。

キープとリリース合わせた合計23匹! ランディング寸前に何匹かバラしたものの十分満足な釣果でした。


  


Posted by つよっぺ at 03:27Comments(4)釣行記