管理釣り場から自然渓流に

つよっぺ

2016年02月02日 05:17

大戸川に行かなくなったものの、当時渓流釣りを趣味にしている友人などおらず、何もわからないまま自宅から比較的近い牧田川(揖斐川水系)に通う事にしました。
牧田川は釣れるアマゴは小さく25cmまでが主体の川ですが、上石津トンネル付近ではサツキマスの実績もある穴場的河川です。

この牧田川でアマゴ釣りの基礎を学び、タックルもスカジットデザインズ社サスペンドSP-580 2000年限定モデル&アブ社カーディナル33へと変わり、ルアーもロッドにあわせチップミノー中心になりました。

その後は地元三重県をはじめ、愛知県、岐阜県の川に綺麗な渓魚を求め通いました。
その間にロッドもイトウクラフト社エキスパートカスタム510スタッグ仕様をオーダー後7ヶ月待って入手。使用ルアーも軽いチップミノーから自重のあるシンキングミノーに変わりました。

2011年までシーズンになると各地の川へと通ってましたが、転職を機に一切の釣りから離れることになり、すべてのタックルを処分する事に。

そして2016年再始動決定

かろうじて残っていたのはフォックスファイヤーのベストと釣った渓魚をリリースするまで一旦キープするのに使ってた友バッグ(友舟)だけ。
ベストは体型変化のため夏しか着れない模様。

そこで次回からは1から揃えたタックルシリーズ開始します。

レポートはまだまだ先になりそうな気配・・・・




関連記事